9/17/2011

Battle: Los Angels

世界侵略:ロサンゼルス決戦(☆☆★)

映画の冒頭で "World Invasion: Battle Los Angels"とタイトルが出るのは、これが世界公開タイトルということ?

異星人の同時攻撃によって世界の主要都市が次々に陥落。LAでは主導権を取り戻すための空爆が計画され、空爆エリア内に取り残された民間人の保護を命じられた海兵隊の一部隊が、困難な状況で奮闘する話である。大きな事件を俯瞰的な視点ではなく、ミクロ視点で描く昨今の流行に則った作りの「戦場映画」である。主人公らの部隊の活躍により、反転攻勢への糸口をつかんだところで映画の幕が閉じる。

かなり、FPS(ファースト・パーソン・シューティング)のゲームのような雰囲気の映画である。ミクロ視点に寄せるとは、究極のところは主人公なりなんなりの主観映像になるということだろう。それはそれでよいのだが、同時に、自分たちがどういう状況に置かれているのかという俯瞰マップを用意する親切さがあれば、ゲームとしてはプレイしやすくなるだろうし、映画としてはサスペンスを醸成し、より効果的に、ドラマティックに物語を語ることができただろう。

物語としては、海兵隊の主人公らが警察署に残された民間人を救出、空爆予定エリアの外に脱出し、前線基地に辿り着くというミッションを軸に物語が構成されている。こういう話は、それぞれポイントのなる場所の位置関係を上手に示し、観客の頭の中に地図を作ってしまうことが重要だ。空爆エリアがどこで、主人公らの現在地がどこで、警察署がどこにあり、空爆エリア脱出のためにどういうルートでどこに向かう必要があり、前線基地がどこにあるのか。そういったことである。

この映画では、作戦開始前に空爆エリアや他の部隊の展開場所などを説明する地図が短時間画面に映るので、作り手がこうしたことを全く考えていなかったわけではないと思われる。が、それ以降、観客と位置関係をシェアできるような演出はほとんど存在しない。

そうはいっても、民間人が同じビルのなかで右往左往するだけだった『スカイライン 征服』に比べるとはるかに「映画」としての骨格がしっかりしているので、単調だと入っても見ていられる。まさかこういう映画で主役を張るとは予想外だった『サンキュー(for)・スモーキング』、『ダーク・ナイト』のアーロン・エッカートが、現場叩き上げの指揮官を熱演し、海兵隊宣伝映画としては十二分に役割を果たしている。

0 件のコメント:

コメントを投稿