5/28/2011

My Back Page

マイ・バック・ページ (☆☆☆)


映画評論などで知られる川本三郎の私小説的な原作の映画化で、1970年前後を舞台に、大物活動家気取りの学生が引き起こした朝霞自衛官殺害事件により、かねてより取材の過程でその学生との親交を深めていた新聞社の記者が追い込まれていった葛藤を描く。向井康介脚本、山下敦弘監督。

原作は読んでいないし、そこに描かれたはなしがどこまで事実に基づいているかなどということには興味はない。ただ、リアルタイムでその時代を知る由もない作り手たちによるこの映画を見て、この映画の中には何がしか、普遍的な物語を描くことに成功しているようには思う。その物語というのはこうだ。「それにふさわしい覚悟や実力も定かではないのに、とにかく何かしら事を起こして名を上げ、早くホンモノにならなければ周囲に取り残されてしまうと焦っている男達が、そんな焦りゆえに、引き返すことのできない場所、取り返しの付かない状況に追い込まれていく話」、だ。

もちろん、これは、「エリート気取りの世間知らずな青年が、同じく功名心に駆られた詐欺師的なクズ男に手玉に取られ、大局も見えないまま、青臭い理想にすがって身を持ち崩す話」、でもある。あとになって、「俺、なんで信じちゃったのかなぁ」と。

でも、「なんで信じちゃったのかなぁ」っていうのだけれど、ほら、結局、人間というものは、信じたいと思うことを信じるようにできている生き物なのだ。そして、その信じたいという気持を、そこにつけ込むようにして利用するやつらもいる。はたからみれば、松山ケンイチ演ずる人物の胡散臭さなぞ一目瞭然なんだ。だから、あんな演技、あんな演出じゃ、なんで周囲の人間が騙されるのかわからないっていう人もいるわけだけれど、じゃあ、例えば、「原発は安全、低コスト、CO2を排出しないから環境にも優しいし、原発なしには資源をもたないこの国は立ちゆかない」って、ほら、そんなデタラメの嘘っぱちを勝手に信じておいて、あとになって騙されたと怒っている連中のことはどうなのさ?と思ったりもするわけである。

人は、信じたいと思うものを信じるし、ある時点まで行くと引くに引けなくなって、さらなる泥沼につっこんでいくものだ。それに、詐欺師のたぐいってのは、人のそういう心理につけ込むものだ。

結局、自らの中にある弱さ、焦りが、信じたいと思うものを信じさせてしまったのだという事実を受け止め、良かれと思ってしたことが招いた結末に涙するしかない、そういうほろ苦さは、いまを生きる我々の誰もが共感できるものなのではないだろうか。映画の冒頭で描かれるウサギの死が、まわりまわって、イノセンスの終焉に涙するラストの主人公につながる。そのとき、この映画を観る我々観客もまた、主人公と同じ問いを自らに問わねばなるまい。このシーンの妻夫木聡はいい。最高にいい。『悪人』を経た成長を見せてくれた。

一方の松山ケンイチも頑張った。あの演技を少し過剰だと、周りの人間が何故あんな人間についていくのかわからなくなってしまうという意見も聞くが、それをいうなら、何故未だに「オレオレ詐欺」の類にダマされる人間がいるのかわからない、というのと同じことだ。周りの人間だって彼が本物だと、彼についていくことで自分もまた何者かになれるのだと、信じたかったのさ。松山ケンイチの演技は、この人物をただの得体のしれない詐欺師的クズに見せるのではなく、この人物のなかにある焦燥感や功名心、未熟な思い込みや、おそらく自身で気づいている自分の実力や限界と、それ故の哀しみ、それ故の小物っぷりみたいなものも感じさせてくれた。

この二人に限らず、共演のキャストがみな良い仕事をしている。先輩記者、京大の活動家、ワンポイントで出演している大物。みんないい。

映画の前半、複数人数が部屋で話している場面でのフレーミングや切り替えしのカット割りが少々不自然で気持ち悪いなぁ、と思ってみていたが、映画全体では全景をワンフレームに収めてのだらだらした長回しがやたらに多く、イライラさせられた。ちょっと気取り過ぎ。尺も長い。脚本段階で、何を描き、何を描かないか、すなわち本作のテーマが何なのかについて整理がついていないまま漫然と撮って、編集で何とか見られる状態に仕上げていったんじゃないかと邪推もする。なんだか脚本家・監督のコンビがホンモノかどうか、もう少し見てから判断したって遅くないかとは思った。

5/21/2011

Black Swan

ブラック・スワン(☆☆☆☆)


以前、『クローサー』でストリッパーを気合充分に演じてみせたのに、やっぱり優等生でお行儀のよいイメージが崩れたりはしなかったナタリー・ポートマンの主演で、優等生でお行儀のよい主人公が芸道を極めるプレッシャーによって自分の殻を打ち破ろうと葛藤し、次第に強迫観念的な妄想と狂気にとらわれていくという話をやる。なんという抜群のアイディアだろうか。主人公に追い落とされる先代プリマにウィノナ・ライダーという配役も完璧。ライバルに人気急上昇中、ワイルドで少し下品目なミラ・クニスというのも慧眼。落ちぶれたかつての人気プロレスラーの話をミッキ・ローク主演でやってのけた前作もそうだが、ここのところのアロノフスキーは企画とキャスティングが絶妙すぎて神懸っている。

で、性格の異なる白鳥と黒鳥の両方をひとりで演じるのが通例になっているというバレエ『白鳥の湖』を題材に、自由に解釈された心理的スリラー映画である。バレエ映画を期待すると肩透かしを喰らったり、ホラーの範疇に入る不穏な空気、不意打ちのショック描写、それに肉体的な痛みを伴う描写に悲鳴が上がるかもしれない。映画の雰囲気は、この監督にしては比較的オーソドックスにストーリーを語ってみせた『レスラー』と、日常の中に強迫観念や妄想が入り込んでくる技巧的な『レクイエム・フォー・ドリーム』が混ざった感じである。

物語は、そのように着地するほかはないくらいに、狙いすましたような結末を迎えることになるが、完璧、という言葉と共にホワイトアウトするエンディングは、まさに完璧にキまっている。そのエンディングに、監督自ら姉妹編であると語る『レスラー』のエンディングが二重写しになるようなイメージを重ねているのは意図的なものだろう。徹底的に、精緻に作り込んだ作品ならでは窮屈さも感じないではないが、キャストたちがそれぞれのキャラクターに人間味を吹き込んで、血の通ったドラマになり得ている。

一人称の心理スリラーなので、主演のナタリー・ポートマンは文字どおり主演女優として映画を背負っている。バレエを実際に踊ったのが誰かと騒ぎになったのも記憶に新しいが、仮に相当以上のシーンでダブルが踊っていたにせよ、映画の価値は変わるまいし、彼女の演技の価値もまたしかりである。『クローサー』などでは、子役イメージからの脱却のための背伸びをした必死さが先にたってしまっていたが、今回はそこが映画の題材とシンクロしつつ、映画の主人公と同様のプレッシャーによって追い込まれた感がひしひしと伝わってくるのだから、そのことに対して評価が与えられても悪くはないのだと思う。まあ、演技を頑張っていることが分かりやすい役回りではあるのだが、それゆえに、アカデミーみたいな賞には合っているともいえる。

本作においては、主人公とヴァンサン・カッセル扮する芸術監督、先輩プリマ、ライバルとの少女漫画チックな関係に加え、主人公と母親との関係性が大きく扱われている。演技という意味では、地味かもしれないが、この母親役がよい。かつて主人公を身篭ったことでバレリーナとしての(とは言ってもそれほど華やかではない)キャリアを諦めた母親の、娘に対する期待と嫉妬、愛情と、それゆえの過干渉。これをベテランのバーバラ・ハーシーが納得のリアリティで演じて見せて素晴らしい。説明されなくても、彼女の佇まいで過去のドラマが全て了解できるくらいの説得力には唸らされた。

アロノフスキーには技巧的な映像を作る監督というイメージを抱いていたが、『レクイエム・フォー・ドリーム』でのエレン・バーステイン、ジェニファー・コネリーに始まり、本作にいたるまで、ベテラン、若手を問わず、的確なキャスティングと演出によって役者のポテンシャルを引き出すことにも長けてもいるのだということを、改めて印象づけられた。心理的に追い詰めていく部分の「恐怖」には見ごたえがあるが、音などを使った安易なホラーに多く見られる脅かし演出が頻出するのは少し陳腐に感じられるところだろう。

作品の出来とは関係ないことだが、フォックス・サーチライトのアート系(?)作品にもかかわらず、拡大公開という賭けに出て、それが見事に当たったというのはめでたいことである。ナタリー・ポートマンの日本における人気や知名度、アカデミー賞の受賞、バレエという題材、それぞれ単独では持ち得なかったインパクトが、そのかけ合わせのなかで生まれてきたとしか思えない。実に興味深いことだと思う。

Letters to Juliette

ジュリエットへの手紙(☆☆☆)


新婚(婚前)旅行でイタリア・ヴェローナを訪れた主人公が、旅先で出会った男と恋におちて婚約者を捨てる話、と書くと身も蓋もないな。まあ、ちょくちょくでてくる女性客目当ての「お気楽観光・自分探し・恋愛映画」である。ついでにいうと、少しだけキャリアアップ・ネタも混ぜてきた。主人公が男目線での魅力にかける役を得意としているアマンダ・セイフライド。

・・・とここまでなら、この映画なんの魅力もない。しかし、この映画、ちょっと面白い。風光明媚な異国で自分探しをしたり、食べたり飲んだり祈ったりいるだけではなくて、なかなか魅力的なサブプロットがあり、むしろそれがメインの座におさまっているようにすらみえる。かつての想い人を探して一言謝罪をしたいという老女の物語だ。

映画のタイトルにもなっている「ジュリエットへの手紙」。ヴェローナといえば、「ロミオとジュリエット」の舞台となった土地であるのはご存知のことだろう。そこに観光ポイント「ジュリエットの家」があるという。このスポットを訪れる人々が、恋の悩みやらなにやらを綴ったジュリエット宛の悩み相談手紙を残していくと、「ジュリエットの秘書」を名乗る地元の人々がその手紙を回収し、ボランティア的に手紙への返事を書いている、というのがこの映画でのお話しである。

開店を控えたレストランの仕入れ先業者やらワインのオークションやらに忙殺されている婚約者に放置された(・・・といえば主人公目線だが、婚約者の人生の一大事に付き合おうともしない)主人公が、ジュリエットの家の壁の隙間に残されていた50年前の手紙に返事を書く。ライター志望だけあって、なかなか良い文章だったのだろう、手紙に触発された、いまは英国に住む老女が、かつての想い人を捜して自分の裏切りを詫びたいと、世話役の孫息子を連れてヴェローナにやってくるのである。タイトルは『ジュリエットへの手紙』だが、主人公が書いた「ジュリエットからの手紙」が、老女の運命の恋と、その孫と主人公とのあいだの現在進行形の関係を結びつけていく。

この映画、ともかく、老女を演じている大ベテラン、ヴァネッサ・レッドグレイブの魅力に尽きる、のではないか。映像で語られることのないキャラクターの歴史を見事に感じさせる名演。自分に世話をやく孫と、主人公との関係をさり気無く気づかう余裕。恋する少女そのものにしかみえない愛らしさ、眼の奥の深い哀しみと、時々宿る茶目っ気のあるユーモア。そして恥じらい。相手を捜し歩く過程で出会う(いかにもそれらしい)イタリア親爺たちの表情も自然体で魅力的なのだが、彼らを相手にしながら、時には上手にあしらいながら、また自分の求める人ではなかったと、顔では笑い、心で落胆する。

最初に指摘したようなありがちな女性向けエクスプロイテーション映画の枠組みを使いながら、もうひとつの、違った物語を語ってみせるというアイディアがこの映画の良いところであるが、形式的にメインとなる主人公の恋模様のほうはあまりうまく描けているとは思わない。主人公の婚約者を一方的に悪く見えるように描くのもフェアじゃないし。しかしまあ、それがメインの映画はないのだと割り切れば、観終わったあとで幸せな気分になれる佳作である。

ゲイリー・ウィニックはケイト・ハドソン、アン・ハサウェイ共演の『ブライダル・ウォーズ(Bride Wars)』などの監督。1961年生まれだというのに、今年2月に亡くなっている。hn

5/15/2011

Unknown

アンノウン(☆☆☆)


リーアム・ニーソン主演という観点でみれば、あの快作『96時間 (Taken)』に続く「欧州舞台の軽量アクション娯楽作路線」に位置づけても良さそうな作品なので、勝手に関連付けてしまいがちだ。しかし、この作品の製作会社はリュック・ベッソン率いるヨーロッパ・コープではなく、なんとなんと、ダークキャッスルなのであった。映画を見てみると、ベッソン関連作にありがちな「米娯楽映画を模倣している」ことに起因する「なんちゃって」な感じがないし、脚本軽視の仏製香港映画臭もなく、たしかに風格のある仕上がりだ。ダークキャッスルで風格というのもどうかと思うが。

そういえば最近のダークキャッスルは路線転換してるのかな、なんて思ったのが異色のサスペンスミステリー『エスター』の時だっただろうか。本作の監督は、いまやダークキャッスル人脈では一番の出世頭だと思えてくるジャウム・コレット・セラなのであった。なるほどね。

ベルリンを舞台にして、ある出来事をきっかけとして自分の記憶(主張)と周囲の記憶(主張)が噛み合わなくなった主人公が、自分という存在を証明すべく奔走する話である。旅先で事故に会い、病院で目が覚める。外出許可をとってホテルに戻ると妻は自分を知らないという。自分と同じ名の別人がいて、それが「夫」だという。その男は自分でしか知りえないようなことも知っている。自らを証明する手段も、手がかりもない。

こうしたパターンの話は幾度となく描かれてきて、オチの種類も多様である。なにかの陰謀か、宇宙人の実験か、仮想現実か、模造記憶か、実は死んでいるんだとか、死ぬ直前に見た悪夢だとか。あんまりいろんなコトを想像しながら見ていると、なんだ、案外普通だったね、なんてことになりそうなのが本作であるが、あくまでベルリンという街を舞台にしたサスペンス・アクションであるというジャンルから逸脱せず、きっちり風呂敷をたたんでみせるあたりが、大変好印象である。豪快なカー・アクションもあるかと思えば、ベテラン同士の息詰まる演技合戦もある。肉体的アクションもあれば、観光要素もあるといった具合に、気づいてみれば意外に盛り沢山の要素をバランスよくまとめている手腕もなかなかだ。

リーアム・ニーソンはその巨体を持て余してどこにいても居心地が悪そうな風が本作にぴったりである。勝手分からぬ外国で右往左往するさまと、その体躯に秘められたポテンシャルの落差もいい。今回の共演はダイアン・クルーガー、不法移民のタクシー運転手の役だが、リーアム・ニーソンと比べると実際以上に小柄に見えることもあって、可愛らしさが出た。このひと、美人売りをするより、こういう役のほうが魅力的に見えるような気がする。元東独の秘密警察役として登場するブルーノ・ガンツとフランク・ランジェラの大ベテラン同士の演技対決はゾクゾクする見せ場。これだけで映画の格がひとつ上がったんじゃないかという気がする。