5/24/2008

Rambo

ランボー 最後の戦場(☆☆☆)

『ロッキー』に続いて自身のヒットシリーズを復活させてきたシルベスター・スタローン。ロッキーもそうだったが、こちらも自分で脚本・監督を手がける力の入れようだ。変える場所のないベトナム帰還兵の物語として始まったこのシリーズ、回を重ねるたびにわけの分からないものに変貌し、それでもアクション映画として面白い2作目はともかく、「怒りのアフガン」(邦題で)と銘打った第3作などはいろいろな意味で失笑もの、スタローン株の暴落を誘発するきっかけになったのではなかったか。

そんなシリーズの主人公、ジョン・ランボー。アフガンでの一件のあと、国に帰るわけにもいかず、ミャンマーの奥地で蛇とリをしてひっそりと生きていたというのがこの映画の始まりだ。ランボーという男は好むと好まざるとに関わらず、戦闘のプロフェッショナルであり、人殺しのプロフェッショナルなのである。心に深い傷を負った彼であるが、そんな男が自分の本質と向き合う時と場所は、「自らを守ることができない善良で弱い人々が、武力や権力による弾圧に苦しんでいるところにしかない」というのがスタローンの至った結論なのだろう。ミャンマー軍事政権下において苦しむ人々をサポートする(ナイーヴだが善良には違いない)NGOの依頼を受け渋々道案内を買って出たランボーが、最後には問答無用のミャンマー軍大虐殺に至る物語として完成したのが本作である。

この映画は、「アフガン」のときのように痛みと無縁の大量の死が描かれているわけではない。メル・ギブソンが自らの監督作で先鞭をつけたような、痛みを伴う血塗れの戦闘が直接的で激しいバイオレンス描写で描かれている点で、これまでの3作のどの作品とも雰囲気が異なる。80年代のアクションヒーローを甦らせておいて、どこで身に着けたのかというような時代に合わせたスタイルの演出を見せるスタローンは、実はものすごく柔軟な才能の持ち主なのかもしれない。しかし、というべきか、それゆえにというべきか、ここには娯楽映画らしいメリハリや息抜きはない。ユーモアもなければ、お約束もない。物語が始まったら一揆阿寒に突っ走る92分なのである。そう、お約束といえば、怪我をしたランボーが、痛そうな自己治療・即席手術をするシーンであったり、一度は捉えられた上、脱出して反撃などといった、これまでのシリーズで見慣れた「印」や定番のストーリー展開がそれに当たるが、この映画にはそのようなものは一切ないのである。最近のハリウッド映画の長尺化傾向にも真っ向から反旗を翻し、(「ターミネーター」あたりを起点にはじまったと思われる)「いつまでも終わらず、永遠に引き伸ばされるクライマックス」になれた観客が、「え、もう終わり?」とびっくりするくらいあっさりとエンドマークを打つ潔さなのである。

しかし、本作の最大の見所は、激しい戦闘が終わったあとだ。なんと、ランボーはこの間の長い道のりの果て、故郷に帰るのである。たしかに、あれから長い時間がたち、いろいろな意味で米国も変わった。その変化をランボーがどう感じるのか、それはわからないが、長ロングショットで捉えたランボーの帰郷、そこにかぶさるジェリー・ゴールドスミスの書いた御馴染みのテーマ曲。そこにはなんともいえない余韻があり、感慨深いものがある。このラストシーンにこそ、この映画を作った価値があったと断言しよう。あとの部分は、正直どうでもいいや。

0 件のコメント:

コメントを投稿