4/16/2011

Sucker Punch

エンジェル・ウォーズ(☆☆★)


ザック・スナイダーが妄想力を爆発させて自分の好きなものを詰め込んでみせた『エンジェル・ウォーズ』は、思ったほどつまらなくもなかったが、いわれるほど面白いとも思わない。

話の構造は複雑である。現実世界で妹だか姉だかを殺した罪を背負わされて精神病院に閉じ込められ、ロボトミー手術をされそうになっている少女がいる。この少女の妄想では、精神病院が猥雑なショークラブを兼ねた娼館となり、治療の一環として行われている演劇は見世物としてのショーとなる。自分を含めた患者は、自由を奪われ性的な接待を強要される娼婦だ。映画のほとんどは、この妄想の第一階層とでもいうべき「娼館」を舞台に、仲間同士が協力しあってここを抜け出そうとする自由への戦いとして描かれていく。

妄想の第一段階において重要な作戦を実行する際、主人公である少女が「踊る」ことで周囲の注意をひきつけるという描写がある。ちなみに、この「踊り」はあからさまに性的な行為のメタファーであり、現実世界ではそうした行為が行われていることが暗示されている。が、レイティングに考慮して明示的には描かれていない。それはともかくとして、この少女が「踊る」あいだ、妄想の第二段階が発動する。踊っているあいだ、少女とその仲間は、スコット・グレン演じる「賢者(Wise Man)」に導かれ、サムライ+SF+戦記ゲーム調の世界でミッションを完遂すべく、戦闘少女アニメ風の衣装を身にまとい、日本刀やロボット兵器で激しいバトルを繰り広げていく。

第二段階の妄想である「戦場」を戦い抜き、5つの鍵となるアイテムが揃ったとき、少女たちは「娼館」を抜け出して自由を勝ち取るのだ。ロボトミー手術により記憶や感情を失う前に、精神病院から脱出することができると信じて。

現実(精神病院)・妄想第一段階(娼館)・第二段階(アニメ&ゲーム風の戦場)、というのが本作の構造である。しかし、さらに観客をはぐらかすかのように、エンドクレジットではなぜか主要キャストが舞台で踊り歌う姿が映し出されるのである。そして、全てが舞台上で展開されたショウ、虚構であるという可能性も提示される。精神病院の舞台で演じられている「ショウ」に、ロボトミー手術の場面があることが、そうした解釈を後押しする。

本作の底流にある「想像力がつらい現実を生き抜くための唯一のよりどころになる」という話は、過去にも幾度となく描かれてきたものではあるが、想像力の産物たる映画を暗闇で鑑賞することに喜びを見出す我々観客の琴線に触れるテーマであって、本作の面白いところである。また、現実と虚構を複雑に交差させた物語の構造も、唯一無二のユニークさというわけではないとはいえ、なかなか面白い。また、物語としての落ちのつけ方も少々ヒネリがあって面白い。

しかし、本作の表面的な「売り物」であるところの、妄想世界におけるバトル・シークエンス、ミッション遂行のプロセスの映像表現が決定的につまらない。もしかしたら、小さなテレビ画面でみたらそこそこ面白いのかもしれないが、TVゲームのCGI映像の枠を出ておらず、「アクション」になっていないし、映像表現に凝るばかりでミッション遂行に欠かせないはずのスリルもサスペンスもなにもない。この一連のシークエンスに関していえば、ストーリー的には、あるいは、ストーリーを語るという観点からは、まったく無価値の時間である。妄想世界が展開してストーリーが進むのではなく、妄想世界に入るたび、無用にストーリーが弛緩し、停滞するのだ。

また、このシークエンスが現実(もしくは妄想第一段階)で行われている行為のメタファーとしてシンクロしているはずなのだが、そのシンクロ具合がよく見えない。たとえば鍵を入手する、地図を入手するといった「ミッション」が、どういうかたちで妄想世界に置き換えられているのかが明確につながると、「燃える」のだが、実際のところ踊っている間に妄想バトルが展開し、きがついたらミッション完了となっている。これは、先に指摘したスリルやサスペンスの欠如とも同根の問題で、本作がつまらない最大の理由といえる。繰り返される停滞した時間の退屈さにはひたすら腹が立った。

そんなわけで、本作、予告編を見て創造してたほどつまらなくもなかったのだが、キリヤ君あたりが作っているものより知性と志を感じるというレベルの話であって、細部のビジュアル表現に楽しみを見出せない限りは辛い作品というほかない。本作をフリーハンドで作り上げたザック・スナイダーは、『ガフールの伝説』と続けて興行的な失敗となったこともあるのだが、予定される次作(スーパーマンの新作)で監督としての真価を見せねばならない正念場にあるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿