9/22/1998

RONIN

RONIN(☆☆☆☆)

面白いぞ。古豪ジョン・フランケンハイマー監督、健在である。『D.N.A.ドクター・モローの島』』なんぞを撮ったときはどうかしちゃったかと思ったが。欧州の石畳の狭い路地を駆け抜ける迫力満点のカーチェイス。切れの良い銃撃戦。的確な編集が刻むアクションのリズム。アドレナリン全開の大活劇。脚本にはリチャード・ウェイズの変名で、あの(ベテラン劇作家)デイヴィッド・マメットも参加しているんだから、これは見るしかない。

ある任務を遂行するため、冷戦集結を受けて職を失った元CIA、元KGBなど、仕える組織を失ったプロたち(=RONIN) が金で雇われてくる。計画は順調に進むかに見えたが、裏切りが発生し、パリ、ニースを舞台に謎のブリーフケースの壮絶な争奪戦が始まる。

アクション・スリラーというジャンルにしては、出演者が重量級である。ロバート・デニーロ。ジャン・レノ。ステラン・スカルスゲールド。ショーン・ビーン。ジョナサン・プライス。そして、紅一点ナターシャ・マクエルホーン。アクションは若者に任せておけ、とはならないで、いい年した渋いオヤジたちが欧州で激突する。

もう、これだけのキャストが揃っているからこそだといえるのが、余計な説明がいらない、そこにいるだけで絵になるという存在感である。貫禄というか、余裕というのか、プロフェッショナルとしての重さを、俳優たち自身のそれが全て説明してしまっているという素晴らしさ。なかでは、ハリウッド映画では妙ちきりんな役ばかり振られていたジャン・レノが、欧州、フランスとくればホームグラウンドとばかりに魅力を全開。天下のデニーロが負けじと応じる。ああ、こういう大人なキャスティングで見せてくれるアクション映画なんて、久しくなかったよね。

プロットはシンプルだが物語の進行と共に次第に複雑さを増し、アクションが激しくなっていく。しかし、奪い合うブリーフケースの中身は「マクガフィンなんだから、中身なんて関係ないだろ?」といわんばかりに、最期まで一切明かさないという潔さ。この大胆さがカッコいいじゃないか。まあ、人によってはそういうところが気になったりするんだろうが、それを説明しだすのは野暮というものだ。

RONIN・浪人、使えるべき主人を失ったサムライ。それをタイトルに持ってきて、単にカネで動くだけではない、プロフェッショナルとしての美学を出そうという作り手の意図が見えるのだが、プロフェッショナルというのは、老いてなお、こんなパワフルなアクション映画を撮れてしまう監督であり、それを支えるスタッフたちだ。この映画で見せてくれたカーアクションは、おそらく後々まで語り草になるレベルだと思う。第二班監督に任せることなく、フランケンハイマー自ら陣頭指揮をとったのだという。恐るべし。

0 件のコメント:

コメントを投稿