6/26/2010

Alice in Wonderland

アリス・イン・ワンダーランド(☆☆★)

それなりの映画好きならば、名前を聞いたならばとりあえず新作を観に出かける監督が何人かはいるものだろう。私にとって、ティム・バートンはもう、長いことそういう監督の一人である。そんなわけで、3Dブームに乗って大ヒットとなっている新作『アリス・イン・ワンダーランド』、遅ればせながら観てきたのである。

で。

まあ、つまらなくはないんだけど。

まあ、ヴィジュアルはティム・バートン的で、面白い。しかし、内容にはあまり「らしさ」を感じられない。あっさりとしていて優等生的。断片的なエピソードの羅列である原作にストーリーを与えたことで、かえってありきたりの作品になった。もっとクレージーでもいいのに。

古巣であるディズニーが求めるものを仕事と割り切って作ったようにすら思える。ただ、違う角度で見れば、古巣ディズニーからお金を湯水のように引き出して、借り物のキャラクターを使って、好き放題に映像実験をしてみたように見えないでもない。本人はどう思っているか知らないが、彼の作品の中では『マーズ・アタック!』とか、『猿の惑星』とかと同じ匂いを感じる。ほら、ストーリーとかテーマではとくに語るものもなく、宇宙人や宇宙船のデザインとか、美術とか、くだらないギャグとか、猿のメイクとか、意匠の中にバートンらしいこだわりを見て、それを楽しむ作品という意味で。ね?

しかし、主人公の体のサイズが変化し、異世界を体験するというこの話、「3D」という最新のギミックとの相性がよかった。本作は、撮影後に3D変換されたという意味では最近乱造気味の「なんちゃって3D」と同じなのだが、端から3Dで作ることを意識していた点でそれらの作品とは一線を画している。主人公が異世界に入り込んでからの映像は、アトラクションとしての面白さをそれなりに感じさせるし、3D変換作品にありがちな、書き割りっぽい不自然さが、逆にいい効果になっていたりもする。

が、物語の導入部など、通常の実写素材がほとんどを占めているシーンでの3D効果には不自然さや違和感が感じられたのもまた事実。CGIアニメーションは物体の位置情報を元に精緻な3D変換が可能になるようだが、実写映像の3D変換については、まだまだ技術が成熟しているとはいえないのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿