3/26/2011

Never Let Me Go

わたしを離さないで(☆☆☆☆)


特殊な運命を背負わされた3人の若者たちが、その運命を受入れ、制約の中で精一杯に生の意味を探し、全うしようとする。これは、残酷で、少し不思議な寓話である。カズオ・イシグロの原作を、劇場用作品としては久しぶりになるマーク・ロマネク監督が、まさに (英語だったら)"Haunting"と呼ぶのがふさわしい映像で映画化した話題作である。

本作で描かれる物語は、大きな枠組で見れば、出征を控えた若者たちの物語とか、難病・奇病により長くは生きられない人々の物語とか、もっと極端にいえば社会にでる前の学生の馬鹿騒ぎなどといった、「抗えない運命を受け入れて、今を生きる物語」と大きくは変わらない。が、本作では描きたいことを際だたせるための特殊な「状況」を作るために、少々あざとさも感じさせるSF的、倫理的モチーフを利用しているのが肝である。

SFとしてみれば、この映画が設定してみせる「状況」を生み出した社会について、冒頭の字幕で説明される以上のものがないこと、一貫性や合理性のある設定は提示されないことが物足りなく感じられるであろう。本作はSF的な設定による仮想社会のシミュレーションではない。倫理的な側面は比較的に重みがあるが、そうはいってもSF仕掛けを借りた社会批判や社会風刺ではない。ああ、それにもちろん、SFをダシにつかった娯楽アクションやサスペンスの類ではない。

しかし、原作者が導入したこのSF的な仕掛けは、主人公たちの置かれた「状況」を、特定の時代や文化から解き放ち、より普遍的なメタファーとして機能させるという効果をもたらしているのは確かである。たとえば、「太平洋戦争末期の、出撃前やの特攻隊員の物語」よりも、「違った歴史をたどった近過去の英国で、他者を活かすために死ぬことを運命づけられた存在の物語」のほうが、実際に存在しないものであるからこそ、抽象化し、「抗えない制約や不条理を運命と受け入れて限られた時間を生きて行く人生というもの」と重ねあわせて理解することが容易なのである。

またまた極端なことをいえば、「災害時にあって抑圧的な環境を受け入れ、全体秩序を維持するため我欲とやらを捨てて耐える日本人」とか、「超高齢化社会で多数派たる老人たちの医療・福祉や年金のために犠牲を強いられる少数派の若い世代」とかいった状況すら、重ね合わせることだって不可能じゃない。それは、状況を純化し、抽象化して提示することの力である。

そのようにして、観客自身のいろんな深読みや思考を受け止める曖昧さが、本作の持ち味であろう。そんな思考の反芻が嫌いでないのなら、本作の味わい深さを楽しむことができるだろう。

メインキャストの、キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイの3人は、観客の様々な思いを受け止めながら、いかにもカズオ・イシグロが描き出す抑圧された感情の動きを確かに演じきっていて、悲痛な美しさがある。キャリー・マリガンは、『ウォール・ストリート』でおばさんっぽく見えてガッカリしたのだが、この映画では彼女の持つ年齢を超越した分別を持った雰囲気がよく活かされていて適役である。キーラ・ナイトレイは、ちょっといじわるな感じが似合っている。

マーク・ロマネクが作り出す、静かにコントロールされた映像は、美しくはあるが、同時に、裏側にある不穏な空気との緊張感を絶やすことはない。終盤、主要な登場人物の一人の死のシーンは、確実に誰かのトラウマになると思われるほど悪夢的で、かつ魅力的なイメージにがフィルムに焼き付けられている。(その1シーンを理由に、☆☆☆★⇒☆☆☆☆へと加点したことを補足しておく。)

原作から改変されたシャーロット・ランプリングの衝撃的な台詞は、一言で全てを言い表すインパクトがあると意味で、賛否はあろうが、映画としては正解だったのではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿